
こんにちは、なつみです。
人の話をきちんと聞けていますか?
上手に話をするよりも人の話をしっかり聞くことのほうが実は難しかったりします。
そして人の話をきちんと聞ける人は的確な判断や受け答えができますし、周囲からの信頼もあつくなるのです。
「ただ黙って話を聞いていればいいんでしょ?」
と思うかもしれませんが、それは違います。
音として耳に入ってくるだけではきちんと聞いたことにはなりません。
なぜなら、会話とは言葉のキャッチボールと言われるように、聞いたら相手に返す必用があるからです。
一方的に聞きっぱなしというのは本当の意味で聞いていることにはならないのです。
相手にしっかり返答するためには相手の話を言葉の羅列(られつ)として耳に入れるだけでなく、内容も理解する必要が出てきます。
「人の話を聞く」
ことができれば、仕事にも恋愛にも活かせますし、信頼を得ることもできるようになります。
この記事では「人の話を聞くコツ」について大切なポイントについてお話ししています。
人の話をきちんと聞けない人の特徴
人の話を聞けに人にはある特徴があります。
- せっかちである
- 途中で人の話をさえぎる
- 周囲の空気が読めない
- 自分の意見が正しいと思っている
- 思い込みが激しい
せっかちである
せっかちな人は話の途中で自分なりの結論を出してしまい、勝手に(こういうことか)と納得してしまいがちです。
また、せっかちな人は態度にも表れやすくソワソワしているので落ち着きがみられません。
話をじっくり長く聞く力がないことが多いです。
そうなると、的外れな返答をしたり、最後まで聞いていないのにわかった気になって話を打ち切ってしまいます。
一生懸命話をしている側からみると自分の真意が伝わらないばかりか、途中で切られてしまったり、話を最後まで聞いてもらえないのはかなりのストレスです。
途中で人の話をさえぎる
せっかちな人と共通する部分があるのですが、最後まで話を聞かずに
「すなわち、~ということでしょう?」
「要するに~なんだね」
「結局~ということなんだろう?」
と最後まで聞かないうちに自分勝手に結論を出してしまったり、フォローのつもりで相手の話そうとする言葉を横取りしてしまいます。
もしもそれが話の本筋から反れていなかったとしても、話の腰を折られたほうは話足りなさを感じますし、じっくり話を聞いてくれているというよりは、(早く話を終わらせたいのかな?)という気分になってしまいます。
周囲の空気が読めない
周囲の空気が読めない人は自分自身の我が強く自分のことばかり話そうとしてしまいます。
我が強いため、人の話を聞くよりも自分が中心となって話したがります。
意外と自分で気づかずに知らないうちに話題を途中で変えて人の話をしっかり聞けないことが多いです。
自分の意見が正しいと思っている
プライドが高く、自分の意見が正しいという強い思い込みがあると人の話を聞けません。
そうなると人の話を聞いても「だが・・・・・」「しかし・・・・・」「でも・・・・・」というように否定形で応えてしまうことが多くなります。
自分の価値観や認識をおしつけようとすることがあるので、話をしていた人にとっては共感されるどころか、考えの押し付けをされるので、(この人とは二度と話したくない)という感情になってしまいます。
思い込みが激しい
普段からこうだと思ったら他の可能性に目を向けられない融通のきかないところがあります。
視野が狭く自分の世界に入り込んでしまうため第三者としての視点で広く見渡すのが苦手です。
目の前のことだけにとらわれてしまいがちなので、意見を言うのにも自分の一方的な内容になりがちです。
相談事などをしてもいいアイデアをもらえないことが多いです。

もし、自分ではしっかり人の話を聞いていると思っているのに実際はそう思われていなかったらショックですよね。
「あいつは人の話を聞けないやつだ」なんて思われないように、人の話を聞けるようになっていきましょう。
人の話を聞くうえで意識したいコツについてお話しします。
人の話を聞くうえで必要なコツについて
人の話を聞けるようになるためのコツがあります。
- 話は最後までしっかり聞いてから口を開く
- 相手の話を頭っから否定しない
- 人の話を聞くときは集中する
- 口は開かなくても意思表示はする
- 的確な質問をして相手に共感する
話は最後までしっかり聞いてから口を開く
話を聞いていると、途中で自分の意見を入れたくなってしまうと思いますが、相手の話を最後までしっかり聞くことが大事です。
自分の意見が同意であっても反論であっても、最後まで聞いてから口を開きましょう。
もしも相手が自分の話に反対意見を言われたとしても最後までしっかり話を聞いてくれたという思いが残るので、反感を持たずに聞き入れられます。
相手の話を頭っから否定しない
あきらかに間違っているという内容であっても、頭っから否定をするのはやめましょう。
相手は答えを求めるよりも先にまず自分の話に共感してくれる人を求めています。
そうは言っても、自分の意見がどうしても相手と違う場合だってあるでしょう。
そのときは
「でも」「だけど」「しかし」
などの言葉ではなく、
「君の話は(あなたの言いたいことは)わかった・・・・・今度は私が思ったことを言ってもいいかな?」
などと、否定でなく別の意見もあることを相手に聞いてもらうよう求めるやり方で話し始めると、相手も聞く姿勢ができていますので聞き入れ易いでしょう。
人の話を聞くときは集中する
人が話しているのに他のことに気をとられていると話している人はとても不愉快な気分になります。
自分がとても話したいことがあるときに、友人が携帯電話をいじっていたり、目線も合わせず適当に受け流されたらあまり気持ちのいいものではないですよね。
反対に、目線をしっかり合わせて時には身を乗り出して聞いてくれていると内容が解決に向かわなくても「聞いてくれている」というその安心感だけで心が満たされることもあります。
なので相手の話に集中するためには、一言一句聞き漏らすまいと集中する姿勢でいることが大事です。
携帯電話をマナーモードにしておくのは当り前ですが、見えないところにしまっておくくらいでもいいと思います。
相手の話をしっかり聞くというのは理解力があることよりも、聞く姿勢を見せることのほうがもっと大事だと思うからです。
口は開かなくても意思表示はする
人の話の途中で、意見を求められた場合は口を開くのもありですが、基本的には話のひと段落するところまで口をはさまないことも大事です。
かといって、ただ黙っているだけでいいのかというとそうではなく、途中であいづちをうったり、アイコンタクトをとるなどの意思表示はすべきです。
相手が悲しそうな表情のときはこちらもつらそうな表情になるとか、相手が楽しそうな話しぶりなら、こちらも目を輝かせて話を聞くなど、相手に寄り添う気持ちがあれば、何も難しいことはありません。
※自分の興味の持てない話にはなかなか同調するのが難しいかもしれませんが、しっかり聞いていることを伝える方法として、あいづちのタイミングなどが的確だと相手はうれしいものです。
的確な質問をして相手に共感する
これは少し難易度が高いかもしれませんが、相手の話をしっかり聞いていたらできることです。
話の腰を折らないようにするのは前提ですが、間が空いたときや意見を求められたときにこちらの意見としてただ共感や同意をするだけでなく、
「あなたは○○してほしいのかな?」
「あなたの上司は○○のときどうだったの?対応してくれた?」
などの質問形で意見を求めると、相手は自分のこんがらがった考えがまとまったり、(ああ、この人はしっかり話を聞いてくれているんだ)という信頼が芽生えます。
話をしっかり聞いて共感するだけでも素晴らしいですが、その話が解決に向かったり、すっきりする気分で終わったり、その後の生活にやる気が生まれるような会話になればそれは最高です。
でも、多くの人は解決策を求めたり指摘されるよりも共感されることを望んでいるんです。

なのでまずは人の話をしっかり聞けるようになることが先決ですね。
「人の話を聞くコツ」のまとめ
人の話を聞くコツについて一つ一つは難しいことのように思えますが、相手の気持ちを思いやってあげるという考えがあれば自然にできることばかりかもしれません。
もしも次のような特徴があるのであれば人の話をしっかり聞けてないかもしれないです。
- せっかちである
- 途中で人の話をさえぎる
- 周囲の空気が読めない
- 自分の意見が正しいと思っている
- 思い込みが激しい
でも、大丈夫です。
次のことを意識してみてください。
- 話は最後までしっかり聞いてから口を開く
- 相手の話を頭っから否定しない
- 人の話を聞くときは集中する
- 口は開かなくても意思表示はする
- 的確な質問をして相手に共感する
これらのコツをつかんで聞き上手になっていきましょう。