
こんにちは、なつみです。
毎日色々なことに対してイライラするってことはありませんか?
イライラする感情は他のことを冷静に考えられなくなるので少しでも早く切り替えたいものですよね?
自分がどうしてイライラするのかをわかっていないと直していくこともできません。
もしあなたが、
- ちょっとしたことがすぐにイライラする
- 他人の言動や行動になっとくできない
- 正義感が強いし、マナーを大事にしている
- 腹が立つと何も手につかなくなる
- 切れてしまったあとに自己嫌悪に陥る
というようなことが思い当るのであればこの記事を最後までお読みください。
この記事ではイライラする自分を直したいと思ったときの大事なポイントについてお話ししていきます。
イライラするのは悪いこと?
イライラすると気分がわるくなりますし、物事を冷静に判断できなくなります。
周囲の人との衝突も増え、なによりイライラしている自分がイヤになってしまうでしょう。
ですが、イライラするのは悪いことばかりではありません。
それはどうしてなのか?
イライラするときに出されるホルモン「ノルアドレナリン」というのは、実は活動ホルモンともいわれていて、やる気を起こしていくために必要なホルモンなんです。
朝起きて穏やかな気持ちでい続けるのもいいですが、
「さあ、やろう!」
と元気よくやる気を出していくことも大事です。
もしも怒りや悲しみを感じなくしようとしたら、喜びやワクワクする感情も感じにくくなっていきます。
でも、だからといってイライラする感情はできれば起こしたくないものです。
実際問題、イライラの原因をすべてなくすなんて無理なことです。
でもイライラする原因を知って、その対処法を知っておくと気持ちが楽になりますし、イライラする回数を減らすことができます。
イライラするのを直すために原因を知る
イライラする原因としては
- ストレスがたまっているから
- ホルモンバランスがくずれているから
- 生活習慣が乱れているから
- 考え方の癖だから
などがあげられます。
今回はその中でも考え方の癖を知ることで自分でも意識できる部分が増えるので、考え方の癖によるイライラをくわしくみていきましょう。
考え方の癖による原因で起こるイライラとは?
これは自分の考え方や思考のせいでイライラする原因です。
一つでも思い当りますか?
- 物事を悪いほうに受け止めてしまう
- 道徳心・正義感が強すぎる
- 高いレベルで人を評価してしまう
- 完璧主義なところがある
- いい人を演じてしまう
自分の性格や思考の癖によるものは、マイナス思考によるものが多いですね。
物事を悪いほうに受け止めてしまう
✔上司から叱られたら自分のことを嫌っていると思い込む
✔先輩から注意されるといじめられていると感じてしまう
実際はどうなのかということよりも、ネガティブに受け止めることで自分の心の不安感が大きくなってしまいイライラします。
道徳心・正義感が強すぎる
✔マナーがなっていない人が気になる
✔ルールを守れていない人に過剰に反応してしまう
正しいことを貫いたり、マナーを守るということは自分にあてはめると素晴らしいことですが、それを他人に求めると責める心が強くなってイライラを引き起こします。
人に高いレベルを求めてしまう
周囲や家族に対してもっともっとを求めてしまう
✔隣の旦那さんはりっぱなのにうちの主人は・・・・・
✔〇〇さんはできるのに、自分の部下はどうしてできないの・・・・・
上を上を求めてしまうため、その人のいいところを見つけられずイライラがたまってしまいます。
完璧主義なところがある
✔自分ならきちんとやれるのに
✔どうして最後まできちんとやってくれないのか?
完璧を求めるあまり、適当なところで妥協できない。周囲の人を足手まといに感じたり自分には運がないと嘆いてイライラする。
いい人を演じてしまう
✔自分の言いたいことを我慢してしまう
✔周囲に合わせてばかりいる
自分を出せずにストレスがたまってイライラしてしまう。
イライラする自分を直す効果的なポイントとは?
それではイライラしたときにはどうすればいいのか大事なポイントをお伝えします。
- 場所をうつしたり時間をおく
- 大きく深呼吸して6秒数える
- 紙に書き出して捨てる
場所をうつしたり時間をおく
イライラする場面からいったん距離をおきます。
例えばケンカになりそうな相手がいればその場所を一度離れるとか、何かイライラする場面があったら一度時間をおいて再度そのことを考えてみるなど、一度違う環境に自分を置くことでイライラする感情を落ち着かせることができます。
よく夫婦ゲンカになりそうなときに、ちょっと考えさせてくれる?とその場を離れて落ち着いて話し合いの場をもとうとすれば冷静に話し合いができることも多いです。
しかし、イライラの感情を抱いたままで話し合いを続けるとお互いに売り言葉に買い言葉で思ってもいない言葉で相手を傷つけてしまうこともあり、自分のイライラどころではすみません。

私にも何度も経験があるので、これはおすすめです。
大きく深呼吸して6秒数える
たまったイライラの感情を全部吐き出してしまうように大きく深呼吸をするとイライラを鎮めることができます。
それに加えてイライラする対象が人である場合、ゆっくり6秒数えてから話すとたかぶった感情を落ち着かせて話すことができます。

6秒過ぎれば怒りの感情が消えるといわれていますよ
紙に書き出して捨てる
イライラしてしまったことを紙に書き出してみましょう。
どんな細かいことでも自分勝手だと思えることも書き出してしまうとすっきりします。
書き出した髪は丸めるなり破るなりして捨ててしまいましょう。
◇────────────────────────────◇
これを習慣にしていけば今まで10回イライラしていたのが10回のうち1回はイライラしなくなり、そのうち、10回につき2回、3回とイライラせずに済む回数が増えていきます。
イライラしたときの自分の気持ちのおさめ方を知っておき、それを習慣づけることでイライラしても長引かせることがなくなります。
「イライラするのを直したい」のまとめ
性格というのはそれほど簡単には直せないものです。
しかし、習慣づけることで意識して違う対処をとったり、考え方を切り替えることが可能です。
イライラするのには原因があります。
- ストレスがたまっているから
- ホルモンバランスがくずれているから
- 生活習慣が乱れているから
- 考え方の癖だから
などです。
イライラすること自体はだれにでもありますし、感情を出すということは大切なことでもあります。
がまんして自分を責めたり、押しつぶされたりするのはつらい生き方になってしまいます。
すぐにイライラしたり落ち込んでしまうという場合でも立て直す方法を知っておくだけでもかなり変わってくるはずです。
以下の方法を参考にしてみてくださいね。
↓↓↓
- 場所をうつしたり時間をおく
- 大きく深呼吸して6秒数える
- 紙に書き出して捨てる
自分の思考は自分でコントロールしていくことができます。
そして思考はマイナス思考よりもプラス思考になれたほうが自分も楽です。
コントロールするときに「プラス思考」になれるようにするためには毎日プラスの言葉を自分に言い聞かせて潜在意識に刻み込ませていくのがおすすめです。
こちらの記事も参考に
↓↓↓↓↓↓

私もイライラすることってよくあります。
そんなときはう~ん・・・・・そのまま顔に出ちゃいますね。
それをサラッと切り替えられるようになりたいです。