
こんにちは、なつみです。
完璧主義はよくないことばかりではないですよ!
でも、それで自分が苦しい思いをしているのであれば克服していきたいですね。
完璧な人って誉め言葉というより、つきあいづらい、近寄りがたい、扱いにくいなんてイメージをもたれることが多いもの。
言葉の意味はとても素晴らしいものなのに、マイナスイメージのほうが強いですよね。
完璧主義にはメリットだってあります。
しかし完璧主義でいるがため、自分や周りを疲れさせたり我慢させていては辛い生き方になってしまいます。
今回は完璧主義を克服する方法についてお話ししていきます。
完璧主義を克服できないとつらい理由
完璧主義はすべてが悪いことばかりではありません。
完璧な人は細かい部分にまで気を使い、一つのことを仕上げようとします。
その感覚や考え方はモノづくりや仕事内容に関しては「クオリティの高いもの」と評価されることも多く、人として信頼されるべき一面を持ち合わせてもいるのです。
しかし、完璧にこだわり過ぎて起こるデメリットも多いです。
完璧主義を克服できないことで次のような問題がでてきます。
- 自分に厳しいので自分を追い込んでしまう
- 「~しなくてはいけない」との思い込みが激しいので手を抜けない
- 完璧を求めるために仕事が遅い
- 人にも厳しい目を向けてしまうので人間関係でトラブルになりやすい
- いつも「もっとできるはず」と思うので達成感が得られない
- 目標とするハードルが高すぎてなかなかゴールできない
- できたことよりできないことが目につくので自分を認めてあげられない
どうでしょう。
こんなに大変なんです。
今の時点で自分は完璧主義かもと思いながら、何も不自由していない場合はいいですが、一つでも思い当たるようなら、すぐに克服する方法を考えたほうがいいですね。
完璧主義を克服する方法
具体的に完璧主義を克服するにはどういう方法があるのでしょう。
- 100%を求めない
- 期限を決める
- 人に頼る
- 失敗はつきものと考える
- できたことを認める
100%を求めない
完璧主義だとどうしても100%のできを求めてしまいます。
でも、考えてみてください。
自分が完璧だと思う完成結果が他人にもそうだと映るとは断言できないですよね。
自分ではここまでやらなくては完成しないと思っていても、周囲の人は違う時点で満足することだってあります。
仮に100%の到達点が明確にわかっていたとしても、そこを目指して60%、80%のところまで完成したのであれば、それは凄いことです。
もっと気楽に80%ぐらいできたらいいやという思いで取り組むと余計な力が入らず、物事がスムーズに運びますよ。

私も以前は100%じゃなきゃダメだと思っていましたが、今なんて60%でOKと思うようにしています
期限を決める
何かにとりかかるときに制限時間を設けたり期限を決めると、何かが気になって横道にそれそうになったり、細部までこだわりたくなっても脱線しなくてすみます。
完璧主義だとどうしてもこだわらなくてもいいところまで気になってくるので、時間を優先することにポイントをおきましょう。
人に頼る
責任感が強すぎて、自分ですべてを引き受けよう、すべてこなそうとすることが多い完璧主義さん。
プライドが高いことも災いして、人に頼んだり弱みをみせることができません。
なので敢えて、敢えて、人に頼みごとをしたり、人を頼ってみましょう。
失敗はつきものと考える
完璧主義だと失敗することを極度に恐れてしまいがち。
しかし「何をするにも失敗はつきもの」と考えることで気持ちがかなり楽になります。
失敗がないことのほうが珍しいというくらいの感覚でいいと思います。
何かしら失敗しながら進んでいくのですから、失敗どんとこい!との思いに慣れていくことで失敗を恐れないようになれます。
できたことを認める
完璧主義だとすべて自分の思った通りにならないと成功だと思えないことが多いです。
しかし、ゴールに到達するまでにできたことはたくさんあるはずです。
なので、そのできたことを一つ一つ確認して、できた自分を認めてあげましょう。
完璧主義を克服するためのマインド
完璧主義を克服したくても、なかなか日常的に思考が変わらなければいつまでたっても完璧にこなそうとする癖は治りません。
今度こそはと思ってもやっぱり完璧にこだわったり、できなかったことを責めたり、考えすぎて先に進めないことになってしまうのです。
では、どうすればいいのでしょう?
完璧主義を克服するマインドを手に入れることです。
マインドというと難しく聞こえてしまうかもしれませんが、「考え方」「思考」と考えてもらっても大丈夫です。
完璧主義である人は真面目過ぎたり、頑張り過ぎたり、自分に厳し過ぎるところがあり、
きちんとできない自分だと受け入れられない
という特徴があります。
これはマイナス思考よりの考え方です。
ですので、日ごろからプラス思考になっていれば完璧主義であっても、自分の意思で改善していこう、克服しようと考えることができるのです。
完璧主義を克服するためには方法だけ知ってもなかなか克服できません。
日頃から「プラス思考」であることが大事なのです。
「完璧主義を克服する」のまとめ
完璧主義だと周囲からつきあいにくいやつと思われたり、敬遠されることもあります。
本当は真面目で、物事をしっかりやり遂げようとしているだけなのに・・・・・ですね。
でも、その完璧にこなそうと思うことが自分の生き方をしんどいものにしているのであれば克服していくことをおすすめします。
なぜなら、完璧にできない自分を厳しい目で見てしまうため、ありのままの自分を受け入れられなくなってしまうからです。
あなたはありのままのあなたでいいんです。
完璧にこなそうとして完璧にできる人なんてほぼいないと思ってください。
だから、できるところまで頑張ったら、後は「まあ、いいや」とそこまでできた自分を認めてあげましょう。
気持ちが楽になれば、その後のパフォーマンスも向上しますし、周囲の人との関係も良好になっていきます。

完璧主義を克服するためには思考を「プラス思考」になるように潜在意識に働きかけていきましょう。
プラス思考トレーニングは簡単な方法でしっかり変わっていける内容です。
もしもちょっとでも気になる場合はトレーニングに参加した人の感想を見てみてくださいね。
↓↓↓
『プラス思考トレーニング』(120日連続メール)