
こんにちは、なつみです。
マイナス思考になってしまうときってなかなかそこから気持ちを切り替えられませんよね?
生きていればいいことばかりじゃないし、時にはマイナス思考になることだってあります。
もちろん、私もそうです。
でも、いつまでもマイナスな気持ちを抱えていては、どんどん落ち込んだり自分を責めたりしていくことになるので少しでも早く考えを切り替えたいところ。
今回はマイナス思考をやめたいときに意外と気持ちが切り替えられる方法についてお話しします。
マイナス思考をやめたいときはまずここに注目!
まず、一番最初に起こる出来事は誰しも同じだとします。
でも、それをどう受け止めるのかでその後の考えや行動が決まってくるので、最初の受け止め方に思い込みが多いとマイナス思考になりやすいです。
例をあげますね。
これを受けて
プラス思考の人の場合
(思考)
- 何か悩んでいるのかも
- 挨拶も返せないくらい考え込んでいる
- 力になろう
(行動)
友人にどうしたのか?と声をかけてみる
(結果)
- 本当に悩みがあってとても挨拶に応えられる心境ではなかった
- ただたんに聞こえていなかった
- 声を出せない状況だった
- 自分に対して挨拶したくない理由があった
この場合4番目はあまり嬉しくない結果かもしれません。
しかし、どんな理由なのかを聞き出すことができる状況だったらそれを改善する方法も見つかるわけです。
マイナス思考の人の場合
(思考)
- え?何か怒らせるようなことしたのかな?
- もしかして嫌われている?
- 何だか嫌な感じ・・・・・
(行動)
友人に近づきたくないから距離を置こうとする
(結果)
- 本当の理由がわからないまま気持ちがモヤモヤしたまま
- 自分が友人を避けるので友人も自分に近付いてこなくなる
- 嫌われたかもと思い込んでいるため他の人とも楽しく話せない
- 人付き合いがイヤになる
これでは何も真実がわからないまま、どんどん負の連鎖に陥ってしまいます。
場合によっては大切な友人をなくしてしまうだけでなく、他の人ともうまくつきあえなくなってしまいます。
本当はただ単に体調が悪かっただけかもしれないのに・・・・・
もしかしたらうまくこちらの挨拶が届いていなかっただけかもしれないのに・・・・・
万が一自分に原因があったとしても、理由がわかれば対応策を考えられますが、勝手な思い込みで疎遠になってしまっては取り返しのつかないことにもなりかねません。
マイナス思考をやめようとすればさらにマイナス思考になる理由
マイナス思考ってやめようとすればするほど、どんどんネガティブな方向に考えが進んでしまうことが多いです。
何か嫌なことがあるからマイナス思考になります。
でもその思いを抑えつけたり我慢しながら無理やり忘れようとすると、いつまでも心の底からすっきりしないで何度も頭の片隅に浮かんでくるのです。
そして、最初に比べて、2回目に浮かぶとき、3回目に浮かぶときは最初よりさらに悪い方向に追い込んで考えてしまいがちです。
なので、一度しっかりマイナス思考になった出来事を受け止めて心から納得していく必要があります。
そのためには、一度すべてを受け入れたうえで考え方を切り替えていく「プラス思考」になるのが自分を苦しめない生き方です。
マイナス思考を打ち切るのに思考でなく行動で断ち切ってみる
マイナス思考をやめる方法としては、長期的にみていくならば
「プラス思考」
をできるようになることが一番いい方法です。
しかし、嫌なことがあったときに、いつもいつもすぐに切り替えてすぐにプラス思考になっていくなんてなかなかできません。
ですので、まずは負の連鎖に巻き込まれるのを防ぐために思考を断ち切る必要があります。
これは感情が入りこんで落ち込みがひどくなるのを防ぐためです。
完全に考えないということではありません。
どんなに深刻に思えることも、いったん気持ちを切り替えて考え直すと意外と前向きに受け止められることもあります。
それに、いい方法や改善できる考えが浮かぶこともあります。
人間関係の問題であれば歩み寄るための解決法を探すこともできます。
気持ちを切り替えるためにとりあえず行うのが
「身体を動かす」
ということ。
これは、私がやってみて効果があったのでお伝えしています。
具体的にはどうするの?
無心でできることがおすすめ。
運動やスポーツはもちろん、私がやるとスッキリするのは床や窓の拭き掃除、それと鍋磨き(ww)
片付けなどの考えながらやることは苦手なのですが、何も考えずに頭を空っぽにしてできる拭き掃除や何かを磨いたりするという行動は部屋や物もきれいにピカピカになるし、自分がモヤモヤした感情で悩んでいたのがうそのように軽くなるのでおすすめです。
一度身体を動かして、気持ちを切り替えてからまた問題に向き合うと「気持ちよく」とはいかないまでも「少し客観的に」見つめなおすことができたりします。
マイナス思考は自分で自分を追い込むことが多いので、それをやめるための方法には考えることよりも身体を動かして無心になったほうが私の場合はききめがありました。
ちなみに、私は掃除はあまり好きではないので、好きなことをして体を動かせるのであればそっちのほうがもっといいと思いますよ。
「マイナス思考をやめたい」のまとめ
考えがどんどん深く、否定的になっていく「マイナス思考」は頭を使ってかんがえることよりも身体を使って気分を変えていきましょう。
だからといって、問題から逃げてしまうのは違います。
一度冷静になって考えると落ち込みが少なくて済んだり、思いもかけない解決策がでてくることもあります。
いつもいつもすぐにマイナス思考になってしまうのがイヤだという場合は簡単な習慣でプラス思考ができるようになります。

ですので、心配しないでも大丈夫ですよ!
私がプラス思考になるためにやったのはこちら
↓↓↓
「プラス思考トレーニング」の効果はいかに?体験レビュー
最後までお読みいただきありがとうございます。
プラス思考になると生活がワクワクして楽しいものにかわっていきますよ