
こんにちは、なつみです。
とくに自分で理由が思い当るわけではないのにゆううつな気分になるってことありませんか?
ゆううつな気分だと思考もすっきりしませんし、何をするのにも意欲満々で取りかかれないということが多いです。
場合によっては気分の問題なのに息苦しいと思うことさえ・・・・・
あなたのそのゆううつな気分と息苦しさの理由がストレスだったとしたら・・・・・
この状態を放っておくとうつ症状がひどくなり、うつ病に発展していくことにもなりかねません。
この記事ではゆううつな気分で息苦しいと感じる場合の改善方法についてお話ししていきます。
ゆううつという感情について
脳から分泌されるホルモンのバランスがくずれることによってうつ症状が起こると言われていて、その度合いの軽いものが「ゆううつ」な気分と言えます。
脳から分泌されるホルモンとは?
感情や思考は神経伝達物質を神経細胞に送り出すことでうまく引き出せるものなのですが、その中で次の3つの神経伝達物質が感情をコントロールするのに大きく役立っています。
- セロトニン
- ノルアドレナリン
- ドーパミン
この3つのバランスがくずれてしまったり、分泌量が減少したり、働きが低下することでゆううつな気分も起こってくるようです。
ゆううつさを引き起こす原因
ゆううつさを引き起こすのはどうしてなのでしょう?
- 自分の自己評価が低いから
- ストレスが蓄積したから
- 体調がよくないから
自分の自己評価が低いから
自己評価が低いと自分に自信が持てません。よってなかなか行動できず自分の気持ちを抑え込んでため込んでしまうことが増えます。
気持ちを発散できず閉じ込めることが多いとゆううつな気分になり息苦しくなってしまうのです。
ストレスが蓄積したから
職場や日常生活の中でストレスが多いと少しずつたまっていきます。
それにより、すっきりしない心や体の状態が慢性化してしまい、ゆううつな気分になってしまいます。
それに伴い息苦しく感じてしまいます。
体調がよくないから
極度の疲労や、病気などで体調不良の状態だと、考え方もマイナス思考に偏ってしまいがち。
普段明るく元気な人でも体調が悪いときは物事をいい方向に考えることができず、ゆううつな気持ちになってしまうことがあります。

心の不調であるストレスも、体の不調である体調不良もゆううつさを引き出す原因になるということですね。
ゆううつな気分で起こる心と体の変化
ゆううつな気分になると心にも体にも何かしら変化が起こります。
体への変化
- 倦怠感(けんたいかん)
- 手足の冷え
- だるさ
- 不眠
- 頭痛
- 動悸が激しくなる
- 息苦しくなる
- 胸が痛くなる
心への変化
- イライラする
- 不安な気持ち
- やる気が起きない
- 落ち込みやすい
ゆううつで息苦しい気分を改善する方法とは
ゆううつで息苦しい気分を改善する具体的な方法は次の通り。
- 睡眠をとる
- お風呂に入ってリラックスする
- 好きな趣味に没頭する
- 適度な運動をする
- 大きな呼吸をする
睡眠をとる
体に疲れがたまっていると、ゆううつな気分がなかなか抜けません。
睡眠時間が短かったり、睡眠の質が悪いと頭がボ~っとすることも多くすっきりとした気分になれません。
睡眠をしっかりとって心も体も休めてあげることで気力も体力も回復してゆううつな気分も回避できるでしょう。
お風呂に入ってリラックスする
お風呂で湯舟に浸かって体の芯からしっかり温まることは体の疲れだけではなく、ストレスだらけの心も癒してくれます。
ガチガチに凝り固まった筋肉はほぐれ、副交感神経を優位にしてリラックスモードに導いてくれます。
この際熱めのお湯よりも少しぬるめの温度のお湯のほうが気持ちがリラックスできます。
好きな趣味に没頭する
大好きなことに集中しているときは過度な心や体の疲労は起こりませんし、気持ちでストレスを抱えている場合には、そのストレスをほぐしてくれることがあります。
好きなことをやっているときにはドーパミンやセロトニンなどの幸福感を感じる「幸せホルモン」が分泌されます。
適度な運動をする
体を動かすことはストレス解消にもなりますし、ゆううつな気分をうまく消してくれる働きがあります。
それは球技でも走ることでも自分が楽しくできるものがおすすめです。
逆にノルマを課してトレーニングするなどのハードな運動はストレスを感じやすいので適度な運動量のものに没頭できるといいですね。
大きな呼吸をする
呼吸は息苦しさを取り除いたり、ゆううつでモヤモヤした気持ちを軽く、すっきりとさせてくれます。
浅い胸式呼吸よりも深くゆったりした腹式呼吸がおすすめです。
「ゆううつで息苦しい」のまとめ
「ゆううつだなあ」と感じることはストレス社会の中では誰にでも起こりうることです。
ただ、それを放置していると知らず知らずのうちに自分では改善できないところまで気持ちが沈みこんだり心や体へのダメージが大きくなってしまいます。
日常で、ゆううつな気分になったらすぐに取り入れられる方法でストレスを解消していきましょう。
ストレスというものは悪いことばかりを引き起こすわけではなく、ある程度のやる気や頑張りを引き出すための刺激になることもあります。
ですので、ストレスを悪者扱いばかりするのではなく、いやだなと思う感情が起こったときにどう行動するか、どう考えるかを知っておくことが必要だと思います。

ゆううつな気分が息苦しく感じる前に気分をチェンジする方法を知っておくのは大切ですね。